ミルキィホームズ×PC #1 メモリを光らせる

これはミルキィホームズ Advent Calendar 2018 5日目の記事です。

少し趣向を変えて、自分なりのミルキィホームズとパソコンのコラボみたいなことを書こうと思います。
とは言ってもいわゆる「痛PC」なるものを作ってみたとかいう話ではありません。
私はミルキィホームズ好きだけでなく自作PCなるものを少々かじっている身でもありまして、なんていうか、最近のPCパーツってやたら光るんですよね。
マザボやら、グラボやら、メモリやらその他諸々……
(それに合わせるかのようにアクリル板やら強化ガラス板使用のPCケースも出てきているわけですが)
そこで、私が思ったことは自分の好きなもの同士を掛け合わせてみよう、
すなわち、
そのパーツの光らせ方でミルキィホームズの色というのを表現できないものか
というのがテーマであります。
今回はその一例として、せっかくメモリスロット4枚あるんだし全部にぶっ刺して4色表現できそうだな、とのことでRGB発光対応メモリとその光らせ方を紹介しようと思います。

紹介

今回使用したのはこちらの秋葉原のPCショップArkにて購入した、G.SkillのF4-3200C16Q-32GTZRXというメモリで、1枚8GB×4枚入りになっています。

自分が今使っているRyzenプロセッサ対応とのことでメモリ回りが厳しいといわれているRyzen環境でも安定して動作しています。
スペック的な話はこれくらいにして、実際に光らせてみようと思います。

発光

スロットに取り付けて、発光制御のソフトウェアで色設定して、

適用させた結果がこちら

なんということでしょう、メモリにつけられたRGBライティング機能の手によってミルキィホームズの色が表れました。
並び方はいつもの並びということで。

一応1枚あたり5つ発光を振り分けられて多様な色を表現できるので、やろうと思えばこんな風に、

ミルシスカラーぽくすることも出来ます。

PCケースのアクリル板越しに色の感じを見るのもまた趣のあるものです。

というわけで、ここ最近のPCパーツがもつちょっとした機能を使って、ミルキィホームズを表現してみようというお話でした。

キーボードリニューアル

キーボード買い換えました。
作業するにしてもいいキーボード使ったほうが作業はかどるんじゃね(?)と思い。こちらのキーボードを買ってきました。

秋葉原のドスパラ系列のショップガレリアラウンジにて購入。
赤軸のメカニカルスイッチを採用したいわゆるゲーミングキーボードというやつですが、別にゲーム中心の用途でなくとも軽いタッチでスラスラ打てる面もあるのでありだと思いました。
選んだ理由としては、実際にデモ品を触ってみて感触があっていたという点と、自分が普段使っている自作機のマザボのASUS Aura Syncと同期してライティングできるというのがおもしろそうだと思ったのでこちらを選びました。

使ってしばらくの感触は最初のフィーリング同様スムーズに打てて、かつ長時間使用しても疲れにくいという利点があります。
ゲーミングについてみてもWinキーロックもありますし、悪くはないのではないでしょうか。
オンラインゲームとか普段やらないんで実際の所どうかは分かりませんが。
苦労した点としては、このキーボード英語配列なもので今まで使っていた日本語配列のキーとは勝手も違うところでしょうか。
慣れるまで少し面倒ではありましたが、全体通しての使用感としては満足ですね。
これで少しは快適に作業が出来そうです。

ラズパイ購入

以前からなんとなく興味をもっていた、raspberry piを購入してきました。


秋葉原のTsukumoパソコン本店Ⅱ2階にある、ツクモRobot王国にて購入。
ラズパイ本体以外にもいろいろ必要になるので、それらを一気にそろえるという意味でスターターキットにしました。
中にはラズパイ本体と電源、ケース、OSインストール済のmicroSD(16GB)、HDMIケーブルとなかなかの充実具合。
手持ちのキーボード、マウス、LANケーブル、ディスプレイですぐに始められそうです。
さて、意気揚々と手に入れたはいいものの、何をしようかというアイデアがないっていうね。

とりあえず慣らしながらぼちぼちやっていこうと思います。

自作PC更新

Ryzen第2世代が発売されしばらく経ち、ぼちぼちレビューやら出てきたもので、それを見つつ検討してはいたのですが、
今回思い立ってRyzenを使用して自作機をリニューアルしようと思い立ちました。
今使っているのも悪くはないのですが、Intel製CPUは脆弱性等々がどうも気にはなっていたところですので、試す意味でもRyzenはありかな、と。

今回はRyzen2700XとX470マザーボードを使用しての自作です。


マザーボードはASUSX470-PROを採用しました。AuraSync対応なのでLEDパーツを使用して光らせることも可能です。

マザーボードを交換し、CPUを取り付けて、配線しなおすだけ。
なのですがこれが意外と時間がかかるもので。
バックパネルのはめ込みがなぜかうまくいかず手こずってしまいここでタイムロス。
せっかくならバックパネル一体のマザボにしておけばよかったと少し後悔。

OSを再度インストールし、マザーボード交換が絡むのでプロダクトキーを再度入れて、
セキュリティーソフトやらマザボドライバやら、前の環境のソフトやらを入れて完成。

AuraSyncなども使ってミルキィホームズの各色を再現するといった小技もやっております。CPUクーラーのファンLEDは改造して4色発色するようにしました。

OS入れてしばらく落ち着くまでは立ち上がりが微妙な感じではありましたが、今は前の環境よりも快適にはなっていると思います。
安定してきて電源入れて30秒もしないうちにデスクトップに移れるのはなかなかいいものです。
ゲームやら作業やら快適にできそうです。
もっとも自分はあまりPCゲームはやらないのですが

思い切ってリニューアルしてよかったと思います。