自分の中でのメモやプレイの反省の意味も込めて
tipsの意味についてはググってください
レベル置き場
「“ここにいる証”美竹蘭」のバーン成功率のためになるべくアラームなしキャラを置くようにする。ただし、「“受け止めたい思い”青葉モカ」は終盤必要になるので例外とする。
「“ここにいる証”美竹蘭」のアラーム
・序盤、特にL0ではオカケンのように使っていくが、中盤はCX等がクロック下に行っても戻せそうなビジョンがあるなら使うのもあり ・「“ステージ”上原ひまり」のアラームでクロック先頭においても「“ここにいる証”美竹蘭」のアラームは発動しない。 詳細は以下の公式Q&Aを参照
Q『【自】【クロック】 アラーム このカードがクロックの1番上にあるなら、あなたのメインフェイズの始めに、あなたは自分の控え室のキャラを1枚とこのカードを選び、入れ替えてよい。』について。 この能力でクロック置場の1番上にある「“ステージ”上原ひまり」と控え室の「“ここにいる証”美竹蘭」を入れ替えました。「“ここにいる証”美竹蘭」の『アラーム』は発動しますか?Aいいえ、発動しません。 「“ここにいる証”美竹蘭」は『メインフェイズの始め』のタイミングではクロック置場の一番上になかったので、『アラーム』が発動しません。
ヴァイスシュヴァルツ公式HP Q&A Q492 (2017-12-21)より
「“考えるより行動!”羽沢つぐみ」
・トップチェックから「“ここにいる証”美竹蘭」のバーンから先にアタックし、バーン効果につなげたり、対応CX時に「“受け止めたい思い”青葉モカ」ではないキャラからアタックするなど終盤の詰めのアタック順を考える 例えば、3点が厳しそうな場面では先に2点からアタックし、通ればシナジーでCXをはたき落とす確率が上がり、キャンセルならシナジー含めて打点を入れる確率を上げられる可能性もある ・「“はいっ、プレゼント♪”上原ひまり」のアラームで巻き込みたくないカードをストックに埋めないようにする確率を上げる使い方もある
「“はいっ、プレゼント♪”上原ひまり」
・単に早出しメタだけでなくアラームによるストブもあるので、安易に切ったりしない ・ストブで噛んだカードを「“夕影の思い出”美竹蘭」のアラームや、「“ここにいる証”美竹蘭」のバーン等で掃けばコスト軽減&巻き込みたくないカードをストックに送ることのケアも可能
「“受け止めたい思い”青葉モカ」
・ラスパン時CXとそれ以外が見えた時にCX以外を先頭にして返しキャンセルにつなげるというやりかたもある ・シナジー下で自山札を見たときに宝とCX以外が見えた時、今後宝を握っておいたほうがよいと思われる場合は宝を先頭にして他のカードをストックに送り付けるというプレイもありうる
「“パジャマ姿の患者さん”宇田川巴」
自分の《Afterglow》のキャラとあるので、自身に割り振ることも可能 だぶついたときには自身に振って割に行けそうなところを割に行くという使い方もありうる
「“ステージ”羽沢つぐみ 」
「“フシギなお守り”上原ひまり」
一枚でも山を削りたいときの削り役やトップチェックから集中ヒット率向上にも使えそうな面もある
「“ハードストローク”宇田川巴」
CX 「バンド、やろう!」で振れなかった分のパワーとソウルを上げたり、パワーのさらなる底上げで面を確実にとりにいったりなど中盤以降助太刀以外にも役立つ場面もある
現状、こんな感じです。
思いつき次第また追記する予定です。