これはミルキィホームズ Advent Calendar 2018 5日目の記事です。
少し趣向を変えて、自分なりのミルキィホームズとパソコンのコラボみたいなことを書こうと思います。
とは言ってもいわゆる「痛PC」なるものを作ってみたとかいう話ではありません。
私はミルキィホームズ好きだけでなく自作PCなるものを少々かじっている身でもありまして、なんていうか、最近のPCパーツってやたら光るんですよね。
マザボやら、グラボやら、メモリやらその他諸々……
(それに合わせるかのようにアクリル板やら強化ガラス板使用のPCケースも出てきているわけですが)
そこで、私が思ったことは自分の好きなもの同士を掛け合わせてみよう、
すなわち、
そのパーツの光らせ方でミルキィホームズの色というのを表現できないものか
というのがテーマであります。
今回はその一例として、せっかくメモリスロット4枚あるんだし全部にぶっ刺して4色表現できそうだな、とのことでRGB発光対応メモリとその光らせ方を紹介しようと思います。
紹介
今回使用したのはこちらの秋葉原のPCショップArkにて購入した、G.SkillのF4-3200C16Q-32GTZRXというメモリで、1枚8GB×4枚入りになっています。
自分が今使っているRyzenプロセッサ対応とのことでメモリ回りが厳しいといわれているRyzen環境でも安定して動作しています。
スペック的な話はこれくらいにして、実際に光らせてみようと思います。
発光
スロットに取り付けて、発光制御のソフトウェアで色設定して、
適用させた結果がこちら
なんということでしょう、メモリにつけられたRGBライティング機能の手によってミルキィホームズの色が表れました。
並び方はいつもの並びということで。
一応1枚あたり5つ発光を振り分けられて多様な色を表現できるので、やろうと思えばこんな風に、
ミルシスカラーぽくすることも出来ます。
PCケースのアクリル板越しに色の感じを見るのもまた趣のあるものです。
というわけで、ここ最近のPCパーツがもつちょっとした機能を使って、ミルキィホームズを表現してみようというお話でした。